ケンサキイカってどんなイカ?特徴・旬・食べ方まとめ | 宇都宮商店

BLOG & INFO

ブログ

ケンサキイカってどんなイカ?特徴・旬・食べ方まとめ

#ケンサキイカ スルメイカ ヤリイカ

イカといえばスルメイカやヤリイカが有名ですが、「ケンサキイカ」も多くの食通に愛される人気のイカです。柔らかい身と濃厚な甘みが特徴で、刺身や寿司はもちろん、焼き物や天ぷら、唐揚げなど幅広いレシピに使えます。特にケンサキイカの旬の時期に味わうと格別で、高級イカとしても知られています。本記事では、ケンサキイカの特徴・旬・産地・食べ方・保存方法までをわかりやすくまとめました。イカ好きの方はもちろん、これから調理に挑戦したい方にも役立つ内容です。

ケンサキイカとは?

ケンサキイカは、日本近海でよく獲れる人気の高いイカのひとつです。その姿はスリムで透明感があり、身が柔らかく甘みが強いのが特徴です。市場や飲食店では高級イカとして扱われることも多く、特に刺身や寿司で食べられることが多いです。スルメイカやヤリイカと比べると、身がやわらかく上品な甘みがあり、食感の違いを楽しめるのも魅力のひとつです。まずは、その名前の由来や特徴を見ていきましょう。

名前の由来と呼び名(スルメイカ・ヤリイカとの違い)

ケンサキイカは、正式には「剣先烏賊」と書き、その細長い体の形が剣に似ていることから名付けられました。地方によっては「シロイカ」「アカイカ」と呼ばれています。スルメイカとの違いは、ケンサキイカの方が身が柔らかく甘みが強い点。ヤリイカとの違いは、より濃厚な旨みを持つ点にあります。呼び名や見た目が似て混同されることもありますが、ケンサキイカは特に高級とされるイカです。

見た目と大きさの特徴

ケンサキイカは全長20〜40cmほどで、体が細長くスマートなのが特徴です。最大の見分けポイントは、胴体の後ろについている「エンペラ(ヒレ)」の形です。

  • スルメイカ:短くて小さい三角形のヒレ。胴体の半分以下しかありません。
  • ヤリイカ:細長い菱形で、全体的にスリム。
  • ケンサキイカ:その中間で、縦に長めの大きな菱形。スルメイカよりも広がりがあり、ヤリイカほど尖っていない形です。

この「エンペラの形」を見るだけで、種類を見分けることができます。

また、新鮮なケンサキイカは身に透明感があり、光沢のある白さをしています。目が黒く澄んでいることも鮮度の証拠です。スーパーや市場で選ぶときは、この「透明感」と「目の澄み具合」をチェックすると、質の良いケンサキイカに出会えます。

ケンサキイカの旬と産地

ケンサキイカは一年を通して漁獲されますが、旬の季節によって味わいが変わります。一般的に夏から秋にかけてが最も美味しい時期とされ、身が厚く旨みが強くなるのが特徴です。特に山陰地方や九州北部では有名な産地として知られ、地元の漁港では鮮度抜群のケンサキイカが並びます。地域によって呼び名が異なるのも面白いポイントで、各地で親しまれてきた歴史があるのです。ここでは、旬と主な産地について詳しく紹介していきます。

季節ごとの旬の時期

ケンサキイカの旬は夏から初秋にかけてです。この時期のケンサキイカは身が厚くなり、甘みと旨みが増して格別の美味しさを楽しめます。春から初夏には小ぶりで柔らかい個体が多く、秋には大ぶりで食べ応えのあるものが出回ります。旬を意識して購入すれば、ケンサキイカ本来の美味しさを堪能できます。

主な産地と有名な漁港

ケンサキイカは全国で漁獲されますが、特に有名なのは山陰地方(鳥取・島根)九州北部(長崎・福岡)です。山陰地方では「白イカ」としてブランド化され、観光客にも人気があります。漁は夜間に行う「イカ釣り漁」が中心で、夏の漁火は地域の風物詩です。産地直送のケンサキイカは透明感があり、鮮度抜群の味を楽しめます。

ケンサキイカの味わいと食べ方

ケンサキイカは、その上品な甘みと柔らかな食感で多くの人を魅了しています。刺身や寿司にすれば、ねっとりとした旨みと甘みが口いっぱいに広がり、焼き物や煮物ではプリッとした歯ごたえが楽しめます。また、天ぷらや唐揚げなどの揚げ物にもよく合い、調理法によってさまざまな美味しさを引き出せるのが魅力です。他のイカと比べてもクセが少なく食べやすいため、子どもから大人まで幅広い世代に好まれています。ここでは定番から応用まで食べ方を見ていきましょう。

刺身・寿司で味わう方法

ケンサキイカの最大の魅力は、やはり刺身や寿司です。新鮮な身は透明感があり、口に入れるとねっとりとした食感と濃厚な甘みが広がります。スルメイカのコリコリ感やヤリイカの上品さに対し、ケンサキイカはその中間的な食感で、甘みが際立ちます。寿司ネタとしても人気で、回転寿司から高級寿司店まで幅広く使われています。

焼き物や煮物で楽しむ

ケンサキイカの食べ方として人気なのが焼き物や煮物です。シンプルな塩焼きにすると甘みが引き立ち、煮物にすれば旨みが料理全体を深めます。加熱しすぎると固くなるため、短時間で火を通すのがコツです。家庭料理にも取り入れやすい調理法です。

天ぷらや唐揚げなど揚げ物料理

ケンサキイカは揚げ物にも最適です。天ぷらにすればサクッと軽やかな食感と甘みが際立ち、唐揚げにすればジューシーでご飯やお酒によく合います。クセが少ないため子どもにも食べやすく、幅広い世代に愛される料理になります。

美味しいケンサキイカの選び方と保存方法

せっかくのケンサキイカも、鮮度が落ちると味や食感が大きく変わってしまいます。美味しいものを選ぶには、身に透明感があり、表面にツヤがあるものを選ぶのがポイントです。保存する際は冷蔵で2日程度、長く保存するなら下処理をして冷凍すると鮮度を保ちやすくなります。また、解凍の仕方によっても味わいに差が出るので注意が必要です。ここでは、新鮮なケンサキイカの見分け方や、家庭でできる保存のコツについて紹介します。

新鮮なイカの見分け方

美味しいケンサキイカを選ぶには、まず透明感とツヤを確認しましょう。新鮮なケンサキイカは透き通った身を持ち、目が黒く澄んでいます。触ったときに弾力があることも鮮度の証です。スーパーや市場で購入する際は、これらのポイントをチェックしてください。

保存のコツ(冷蔵・冷凍)

ケンサキイカは鮮度が落ちやすいため、保存方法も大切です。冷蔵する場合は、内臓を取り除き、水気を拭き取ってラップに包むと2日程度持ちます。長期保存なら冷凍がおすすめ。下処理をして一杯ずつラップに包み、保存袋で密閉して冷凍庫へ。解凍は冷蔵庫でゆっくり行うと、旨みを損なわず美味しくいただけます。

まとめ

ケンサキイカは、その上品な甘みと柔らかな食感から「高級イカ」として親しまれている種類です。旬の時期に味わえばさらに美味しく、刺身・寿司から焼き物・揚げ物まで幅広い料理で楽しめます。新鮮なものを選び、正しく保存することで、家庭でもその魅力を存分に味わうことができるでしょう。食卓を少し贅沢にしたいときや特別な日にぴったりのケンサキイカ。ぜひ一度、その奥深い味わいを堪能してみてください。

この記事の著者

masa

愛媛県在住 17年前に建設業から魚を扱う仕事に転職。17年この仕事をしてきて肌で感じる地元漁港の水揚げ量減少、そして日本人の魚介類消費量減少。少しでも皆さんの食卓に美味しい魚そして愛媛県の県魚である真鯛を全国の食卓に。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 宇都宮商店 All rights Reserved.

CLOSE