チダイ(血鯛)とは? 真鯛との違いと美味しい食べ方 | 宇都宮商店

BLOG & INFO

ブログ

チダイ(血鯛)とは? 真鯛との違いと美味しい食べ方

#チダイ 血鯛 真鯛 鯛

「鯛」と聞いてまず思い浮かべるのは真鯛ですが、日本の食卓ではもう一つ、見た目がよく似た“血鯛(チダイ)”という魚も親しまれています。関西や瀬戸内を中心に水揚げされるチダイは、真鯛に比べてやや小ぶりで、鰓ぶたに赤い線が入るのが特徴です。その身は淡白でやや水っぽいものの、火を通したり昆布締めにすることで旨味が凝縮され、家庭料理にもぴったり。真鯛が「祝いの魚」として格別に扱われる一方で、チダイは「普段の食卓に寄り添う魚」として重宝されてきました。本記事では、血鯛と真鯛の違いや見分け方、さらに美味しい食べ方まで詳しくご紹介します。

血鯛(チダイ)とはどんな魚?

血鯛(チダイ)は、日本近海で広く水揚げされるタイ科の魚で、関西を中心に古くから食文化に根付いてきました。「血鯛」という名前から少しおどろおどろしい印象を受けるかもしれませんが、その実態は真鯛によく似た美しい魚です。見た目や味も近いため、しばしば真鯛と混同されがちですが、細部に注目すると異なる特徴が見えてきます。チダイの名前の由来や見た目の特徴、旬の時期や漁獲地など、基礎的な情報を解説します。

名前の由来と特徴

チダイの「血鯛」という名前は、エラぶたの後ろに鮮やかな赤い線が入っていることに由来します。この赤い帯状の模様が血のように見えることから「血鯛」と呼ばれるようになりました。体全体は銀色に近い淡い赤色をしており、真鯛よりも色合いがやや薄く、やさしい印象を与えます。

旬の時期と漁獲地

チダイは一年を通して漁獲されますが、特に美味しい旬は春から初夏にかけてです。真鯛が桜の季節に旬を迎えるのと同様に、チダイも春の魚として親しまれています。主な漁獲地は瀬戸内海や九州沿岸で、比較的安価に市場に出回るため、普段の食卓でも利用されやすい魚です。

真鯛との見た目の違い

真鯛と比べて体色が少し薄く、全体的に赤みが控えめなのがチダイの特徴です。特にエラぶたの後ろに赤い筋が入っているかどうかで判別が可能です。サイズは真鯛よりやや小ぶりで、30cm前後の個体が一般的。見た目だけでは判別が難しいこともありますが、慣れるとすぐに区別できるようになります。

真鯛と血鯛の違いを徹底比較

日本人にとって「鯛」といえばまず真鯛を思い浮かべる方が多いでしょう。お祝いの席や正月料理に欠かせない魚として古来から珍重されてきました。一方、血鯛は真鯛と似ているため、一般の消費者には区別されにくい存在です。しかし、両者の間には外見、成長スピード、市場価値、味わいなど、いくつもの違いが存在します。「見た目」「サイズ」「扱われ方」などの観点から、真鯛と血鯛の違いを詳しく比較してみましょう。

体の色・模様の違い

真鯛は全体に赤みが強く、体表には青い斑点が散らばっています。これに対して血鯛は銀色に近く、赤みはやや控えめ。青い斑点もあまり目立ちません。そして最大の違いはエラぶたの後ろに走る赤い筋です。これがチダイを識別する決め手になります。

上が真鯛 下が血鯛

大きさや成長の違い

真鯛は成長すると1m近くにまで達する大型魚ですが、血鯛はそこまで大きくならず、一般的に30〜40cm程度で成長が止まります。そのため市場に出回る血鯛は手頃なサイズが多く、調理のしやすさにもつながっています。

市場での扱われ方の違い

真鯛は祝い事や高級料亭で使われる「ハレの日の魚」としての価値が高く、高値で取引されます。一方、血鯛は日常的に流通する「ケの日の魚」として、比較的安価で手に入るのが魅力です。味わいは真鯛に近いため、コストパフォーマンスに優れた魚として評価されています。

血鯛の美味しい食べ方

血鯛は真鯛と同じく上品な白身魚でありながら、日常的に取り入れやすい価格帯で手に入るため、家庭料理に重宝されます。クセのない味わいで和食から洋食まで幅広く活用でき、塩焼き、煮付け、さらには洋風のムニエルやアクアパッツァにもよく合います。チダイならではの美味しい食べ方を紹介するとともに、真鯛との味の違いについても触れていきます。普段の食卓で使いやすいレシピから、特別感を演出できる料理まで幅広く解説します。

昆布締めで旨味を引き出すチダイ

チダイの身は真鯛に比べてやや水っぽく、淡白な味わいが特徴です。そのため、昆布締めにすると余分な水分がほどよく抜け、旨味が凝縮されて格段に美味しくなります。昆布のグルタミン酸がしみ込み、チダイ本来のさっぱりとした風味に奥行きが加わるのも魅力です。調理の際は三枚におろした身の水分を丁寧に拭き取り、昆布でしっかりと包んで冷蔵庫で数時間〜一晩寝かせるのがコツ。食べるときはわさび醤油はもちろん、スダチや柚子を軽く絞っても爽やかに楽しめます。普段は淡白すぎて物足りないと感じる方でも、昆布締めにすると「驚くほど旨味が強い魚」へと変身します。

塩焼き・煮付けなど定番料理

塩焼き
チダイを最もシンプルに味わえる調理法が塩焼きです。焼く前に軽く振り塩をして、30分ほど置いてから表面の水分を拭き取ると、身が引き締まって旨味が逃げにくくなります。皮は香ばしくパリッと仕上がり、身はふっくらとして上品な甘みを感じられます。小ぶりの個体は丸ごと姿焼きにすると、見た目も華やかで食卓を彩ります。

煮付け
チダイは煮付けにすると身が柔らかくふんわり仕上がります。水っぽい分、甘辛い煮汁をしっかり吸い込むため、味がよく染みてご飯との相性も抜群です。煮汁に生姜や山椒の葉を加えると、淡白な風味に香りが加わり、一層食欲をそそります。真鯛よりも身離れが良いため、食べやすいのも利点です。

まとめ|血鯛の魅力と楽しみ方

血鯛(チダイ)は、真鯛とよく似た姿を持ちながら、より日常に寄り添った存在として私たちの食卓を彩ってきました。外見の特徴や味わいの違いを理解すれば、真鯛とは異なる魅力を再発見できます。真鯛ほど高価ではなく、それでいて上品な味を楽しめるため、普段の食事にも取り入れやすい魚といえるでしょう。改めてチダイの魅力を整理し、これからの食生活にどう活かせるかをまとめます。

真鯛と比べて手頃な魅力

真鯛が特別な日のごちそうとして重宝される一方で、血鯛は価格が手頃で調理しやすく、普段の料理に取り入れやすいのが魅力です。味わいはやや淡白ですが、逆にさっぱりとした料理に向いており、健康志向の方や毎日の食事にぴったりです。

普段の食卓からお祝い料理まで活躍

血鯛は「ケの日の魚」として親しまれてきましたが、見た目の美しさや味の良さから、お祝い料理に使うことも十分可能です。真鯛が手に入らないときやコストを抑えたいときに、血鯛を代用するのも良い選択肢です。

まとめ

血鯛は真鯛とよく似ていながらも、日常に溶け込みやすい庶民的な存在です。エラぶたの赤い筋や小ぶりなサイズといった特徴を知っておけば、魚市場やスーパーで見かけたときにすぐに見分けられるでしょう。旬の時期に新鮮な血鯛を味わい、その魅力を存分に楽しんでみてください。

この記事の著者

masa

愛媛県在住 17年前に建設業から魚を扱う仕事に転職。17年この仕事をしてきて肌で感じる地元漁港の水揚げ量減少、そして日本人の魚介類消費量減少。少しでも皆さんの食卓に美味しい魚そして愛媛県の県魚である真鯛を全国の食卓に。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 宇都宮商店 All rights Reserved.

CLOSE