ホゴ(カサゴ)の特徴と食べ方|旬・簡単レシピ | 宇都宮商店

BLOG & INFO

ブログ

ホゴ(カサゴ)の特徴と食べ方|旬・簡単レシピ

##ホゴ #カサゴ #食べ方 #レシピ #旬

photoAC

「ホゴ」と呼ばれる魚をご存じでしょうか。一般的にはカサゴの名前で知られ、ゴツゴツとした体形と大きな頭が特徴の海の魚です。見た目は少し不格好に思えるかもしれませんが、身は透き通るように白く、クセのない上品な味わいで古くから食卓に親しまれてきました。煮付けや唐揚げ、味噌汁など幅広い料理に使えるうえ、小ぶりでも無駄なく調理できるのも魅力です。地域によっては「ガシラ」や「アラカブ」と呼ばれ、釣り人にも人気のターゲットになっています。旬は寒さが増す冬から春にかけてで、この時期のホゴは身が締まり脂ものって特に美味しいとされています。本記事では、ホゴの特徴や旬の時期、そして家庭で手軽に楽しめる簡単レシピをご紹介し、その魅力をたっぷりとお伝えします。

ホゴ(カサゴ)とは?

ホゴは、愛媛県や瀬戸内地方を中心に呼ばれる魚の地方名で、正式な標準和名は「カサゴ」といいます。ゴツゴツとした見た目に特徴があり、トゲの多い体をしていることから、最初は「少し怖そう」と感じる人もいるかもしれません。しかし、その身は淡白でクセがなく、上品な白身魚として食卓でも人気があります。煮付けや唐揚げ、味噌汁など幅広い料理に使われ、家庭料理としても馴染みのある魚です。釣り人にも親しまれており、堤防から気軽に釣れる魚としても知られています。ここでは、ホゴの呼び名の由来や生息地、外見の特徴を詳しく紹介していきます。

地方名「ホゴ」と標準和名「カサゴ」の違い

「ホゴ」という呼び名は、特に愛媛県の南予地方(宇和島や八幡浜など)で使われています。地域によって呼び方が変わる魚は多く、カサゴもそのひとつです。関西では「ガシラ」、九州では「アラカブ」と呼ばれることもあり、同じ魚でありながら地域によって親しみ方が違うのは面白いところです。標準和名の「カサゴ」は学術的な呼称ですが、日常生活では地方名で呼ばれることが多く、その土地の文化や食文化にも根付いています。

生息地とよく獲れる地域

ホゴ(カサゴ)は、日本各地の沿岸部に広く分布しています。特に瀬戸内海や太平洋側の岩礁帯、消波ブロックの隙間などに多く生息しており、身近な場所で出会える魚です。浅場にも生息しているため、釣り初心者でも狙いやすく、防波堤や磯場から簡単に釣れる魚として人気があります。鮮魚店やスーパーでも比較的よく見かける魚です。

見た目や特徴

ホゴは体全体にトゲが多く、背びれには硬い棘が並んでいます。体色は赤褐色から茶色で、海底の岩や海藻に溶け込む保護色を持ち、じっとしている姿は岩のかけらと見間違えるほどです。成魚は20〜30センチほどになりますが、15センチ前後のサイズがよく流通しています。肉厚で白身がしっかりしているため、煮ても焼いても身崩れしにくく、家庭料理に向いている魚といえます。

ホゴの旬と味わい

ホゴは一年を通じて水揚げされる魚ですが、特に美味しいとされる旬は冬から春にかけてです。寒い季節は水温が下がることで魚の身が引き締まり、脂のりも良くなるため、食べごたえのある旨みが楽しめます。旬のホゴは煮付けにするとホロホロとした身がほぐれ、汁物にすると濃厚な出汁が出て、料理全体の味を引き立ててくれます。クセが少なく上品な味わいは子どもから大人まで好まれ、食卓の人気者となっています。

ホゴの美味しい時期(旬)

ホゴの旬は地域によって多少異なりますが、一般的には12月から4月頃が一番美味しい時期とされています。冬場は特に身が引き締まり、脂がのって旨みが増します。春先にかけては産卵期を迎えるため、栄養を蓄えた個体が多く出回るのも特徴です。一方で、夏場のホゴは脂が少なくさっぱりとした味わいになるため、あっさりとした調理法が合います。

身質や味の特徴

ホゴの身は透き通るような白身で、クセがなく非常に食べやすいのが特徴です。煮付けにしても煮崩れしにくく、唐揚げにすれば外はカリッと中はふっくらと仕上がります。骨から出る旨みも強いため、味噌汁や鍋物にするとスープ全体にコクが出て絶品です。上品な味わいながらも食べごたえがあり、家庭料理から料亭の一品まで幅広く活躍する魚です。

栄養価と健康効果

ホゴは見た目に反して栄養価も高く、健康にも嬉しい魚です。良質なタンパク質を多く含むほか、骨ごと調理すればカルシウムも摂取できます。また、青魚ほどではないもののDHAやEPAといった不飽和脂肪酸も含まれており、血液をサラサラにしたり生活習慣病の予防に役立つといわれています。さらに低脂肪でヘルシーなため、ダイエット中や健康志向の方にもおすすめです。

ホゴの簡単レシピ

ホゴはシンプルな調理でも美味しく食べられる魚です。下処理の基本は、ウロコをしっかり取って内臓をきれいにすること。小ぶりなサイズであれば丸ごと調理もでき、家庭料理としてとても扱いやすい魚です。特に人気なのが「煮付け」「唐揚げ」「味噌汁」で、どれも家庭で手軽に作ることができます。ここでは、初心者でも簡単に挑戦できる定番のホゴ料理を紹介します。

ホゴの煮付け(定番の家庭料理)

ホゴの煮付けは、家庭料理の王道です。醤油、砂糖、みりん、酒をベースにした甘辛い煮汁で煮込むことで、ホゴの身に旨みがしっかりと染み込みます。煮崩れしにくいため初心者でも扱いやすく、見た目も美しく仕上がります。ご飯との相性が抜群で、食欲をそそる一品です。

簡単レシピ例

  1. ホゴの下処理をして水洗いする
  2. 鍋に水・酒・みりん・砂糖を入れて煮立てる
  3. 醤油を加え、ホゴを並べ入れて落とし蓋をする
  4. 中火で10分ほど煮込んで完成

引用:COOKPAD ホゴの煮付け

ホゴの唐揚げ(子どもにも人気)

唐揚げにすると、ホゴの身はふっくらと柔らかく、骨まで食べられることもあります。小ぶりなホゴを使うと丸ごと揚げられるため、見た目にも豪華。揚げたてをレモンや塩でシンプルに味わうと、ホゴの旨みをダイレクトに感じられます。子どもから大人まで人気の一品です。

簡単レシピ例

  1. ホゴを食べやすい大きさに切る
  2. 塩・醤油・酒で下味をつけ、片栗粉をまぶす
  3. 180℃の油でカラッと揚げる
  4. お好みでレモンを添えて完成

ホゴの味噌汁(旨みたっぷりの一杯)

ホゴのアラや小ぶりの魚を使って作る味噌汁は、旨みが濃厚で格別です。骨から染み出す出汁は上品で、味噌との相性も抜群。寒い季節に飲めば体が芯から温まり、食卓に満足感を与えてくれます。魚好きにはたまらない定番料理のひとつです。

簡単レシピ例

  1. ホゴのアラを熱湯でさっと霜降りにする
  2. 鍋に水を入れ、ホゴを加えて出汁をとる
  3. アクを取りながら煮立て、味噌を溶き入れる
  4. ネギや豆腐を加えて仕上げる

引用:COOKPAD ホゴの味噌汁

まとめ

ホゴ(カサゴ)は、瀬戸内地方をはじめ日本各地で親しまれている魚で、クセのない白身と豊かな旨みが魅力です。冬から春にかけての旬には特に味が良く、煮付けや唐揚げ、味噌汁など家庭で気軽に楽しめる料理がたくさんあります。見た目はゴツゴツしているものの、調理して口にすればその美味しさに驚く人も多いでしょう。魚屋やスーパーで見かけたら、ぜひ食卓に取り入れてみてください。シンプルなレシピでも十分に美味しく仕上がるので、旬の時期にはぜひ味わっていただきたい一品です。

ホゴは家庭で気軽に楽しめる美味しい魚

ホゴはスーパーや鮮魚店でも手に入りやすく、下処理さえできれば誰でも気軽に調理できる魚です。シンプルな味付けでも美味しく仕上がるため、普段の食卓に取り入れるのにぴったり。小ぶりなホゴは唐揚げや味噌汁に、大きめのホゴは煮付けや塩焼きにと、サイズに合わせた使い分けも楽しめます。釣り人にとっては身近なターゲットですが、食材としての魅力も十分。家庭料理からおもてなし料理まで幅広く活躍できる、頼もしい魚といえるでしょう。

旬を知って一番美味しい時期に味わおう

ホゴは一年を通じて食べられる魚ですが、特に冬から春にかけてが脂のりも良く美味しい季節です。旬のホゴは身が引き締まり、煮ても焼いても抜群の旨みを楽しめます。この時期にぜひ食卓に取り入れてみてください。シンプルな調理法でも素材の良さが光るため、魚の魅力を存分に感じられるはずです。季節ごとの味わいを知り、旬を意識していただくことで、ホゴをさらに美味しく味わうことができます。家庭の食卓で気軽に楽しめるホゴを通して、旬の魚の奥深さに触れてみてはいかがでしょうか。

この記事の著者

masa

愛媛県在住 17年前に建設業から魚を扱う仕事に転職。17年この仕事をしてきて肌で感じる地元漁港の水揚げ量減少、そして日本人の魚介類消費量減少。少しでも皆さんの食卓に美味しい魚そして愛媛県の県魚である真鯛を全国の食卓に。

コメントは受け付けていません。

プライバシーポリシー / 特定商取引法に基づく表記

Copyright © 2024 宇都宮商店 All rights Reserved.

CLOSE